化学物質を使用する事業者と地域住民が情報を共有し、化学物質について共に考え、化学物質による環境負荷の低減を図っていくことを化学物質リスクコミュニケーションといいます。
福島県環境創造センターでは、化学物質リスクコミュニケーションに関するセミナーや事例発表・交流会等の各種事業の実施により、化学物質リスクコミュニケーションの推進を図っています。
本年度は、化学物質排出把握管理促進法(化管法)に基づくリスク管理及びリスクコミュニケーションについての講演と、県内事業所によるリスクコミュニケーションの取組事例を紹介します。是非ご参加ください!
1日時 令和3年2月24日(水曜日) 13時30分から15時30分まで
2方法 オンライン形式
3内容 ◆講演「化学物質管理における情報の活用 ~リスク管理とリスクコミュニケーション~」
講師 独立行政法人 製品評価技術基盤機構 上野山 哲平氏(約60分)
◆事例発表「マレリ福島株式会社の環境活動報告」
マレリ福島株式会社 管理グループ総務人事チーム(約30分)
4対象者 県内事業者、自治体職員等、県関係機関職員
5申込み ◆申込方法 メール又はFAX(事前申込み)
◆申込締切 令和3年2月12日(金曜日)
※申込用紙は以下をダウンロードしてください。
化学物質リスクコミュニケーション推進セミナーチラシ及び参加申込書[PDF/790KB]
化学物質リスクコミュニケーション推進セミナー参加申込書[Word/16KB]
「本件は別途、該当事業所に文書にて依頼しております。」
リスコミアンケート().xlsx(エクセルデータをダウンロードして回答願います)
回答したエクセルデータについては、指定のファイル名に変更して保存し、電子メール(アンケート回答先用)に添付し送付願います。電子メール本文については、題名(例:リスコミアンケート回答)のみで、以下の本文は空欄処理で差し支えありません。
指定ファイル名:リスコミアンケート(事業所名).xlsx
(作成例:リスコミアンケート(環境創造センター).xlsx(括弧内に事業所名を記載して保存してください))
【回答したアンケートの送付先】 kansou-soumu@pref.fukushima.lg.jp
【問い合わせ先】 kansou-kikaku@pref.fukushima.lg.jp
事業者の皆さんを対象に、化学物質による環境リスクの低減に向けたリスクコミュニケーションについて理解を深め、実践していただくために本セミナーを開催しました。
<今年度は、NITE化学物質管理センター松崎寿氏による講演、株式会社エクセディ福島安全環境部佐藤綾華氏による事例発表、福島県水・大気環境課からの情報提供を行いました。
県内事業者及び自治体、県関係機関から72名の方に参加いただき、「自社の活動に活かす糸口がつかめた。」「我が社も真似をしたいと思った。」という感想をいただきました。
1 日時
令和元年11月13日(水曜日) 13時30分から15時30分まで
2 会場
環境創造センター交流棟「コミュタン福島」ホール
3 内容
◆講演 「化学物質管理における情報の活用 ~リスク管理とリスクコミュニケーション~」
講師 独立行政法人製品評価技術基盤機構化学物質管理センター 松崎寿氏(約60分)
◆事例発表 「自然と社会との共生を実現させるために ~SDGsで今から未来へ~」
講師 株式会社エクセディ福島安全環境部 佐藤綾華氏(約20分)
◆情報提供 「福島県化学物質適正管理指針に基づく排出量・移動量等報告の集計結果」
福島県水・大気環境課 狗飼大介主任主査(約10分)
![]() |
![]() |
(講演) | (事例発表) |
![]() |
|
(情報提供) |
(講演・グループワークの様子)
事業者の皆さんを対象に、化学物質による環境リスクの低減に向けたリスクコミュニケーションについて理解を深め、実践していただくために開催しました。
化学物質アドバイザー河合直樹氏による今後の化学物質管理やリスクコミュニケーションにかかる講演と、南相馬市の大内新興化学工業株式会社原町工場の山本善男氏による取組事例発表を行いました。県内事業者、自治体職員、県関係機関職員等92名に参加いただき、参加者の方からは、「リスクコミュニケーションの段階的な運用について、今後の取組の参考になった。」「実際の事業所の取組を知ることができた。」という感想をいただきました。
1 日時
平成30年12月7日(金曜日) 13時00分~15時00分
2 会場
環境創造センター交流棟「コミュタン福島」ホール
3 内容
◆講演「これからの化学物質管理」~リスクアセスメントとリスクコミュニケーション~
講師 化学物質アドバイザー 河合 直樹 氏 (約60分)
◆「化学工場におけるリスクコミュニケーションの取組について」
大内新興化学工業株式会社原町工場
生産部次長兼安全環境課長 山本 善男 氏 (約30分)
(講演・事例発表の様子)