野生生物共生センター

 

施設紹介

「野生生物共生センターってどんなところ?」

otamav1(400).png otamav2(400).png

 

●パンフレットはこちらからダウンロード。
●広報誌の最新版 あだたら森の回覧板Vol.19(令和5年2月16日発行)
 ※過去のあだたら森の回覧板はこちらから。

 

お知らせ

イベント情報

3月3日の“世界野生生物の日”に合わせてYouTubeチャンネルに動画を投稿しました!

 野生動植物が直面する様々な課題に対して、1人ひとりが考え、意識を高めていく機会として、国連により3月3日は世界野生生物の日と定められています。

 センターでは、福島県内で怪我などをした野生動物を保護し、野生に復帰させる取り組みを行っており、野生動物管理員が動物を看護しています。

 この度、動画タイトル【怪我をした野生動物を護る『野生動物管理員』の仕事】を環境創造センター交流棟コミュタン福島のYouTubeチャンネルへ投稿しましたのでぜひ御覧ください!!

kegashitadobutsu(1).png     yaseidoubutukannriinn QR.png

 

 

●ネイチャーハンター クロスワードクイズ2022の抽選会を実施しました!
 コミュタン福島、野生生物共生センター、猪苗代水環境センターの3施設を巡るイベント「ネイチャーハンター クロスワードクイズ2022」は、10月30日(日)をもって好評のうちに終了しました。
のべ参加人数4,288名と大変多くの方に参加いただきありがとうございました!
 また、12月9日(金)には全ての鍵を解き応募いただいた方を対象とした抽選会を実施しました。
上榁(うえむろ)環境創造センター所長が応募総数843名から24名分を抽選し、A賞のニンテンドースイッチ(学習ソフト付き)は福島市のお子さんが当選しました!!
なお、当選については賞品の発送をもって代えさせていただきますのでご了承ください。
 来年度も皆さまに楽しんでいただけるイベントを開催する予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。

yasei_tyuusenn(1).JPG

 

●福島県庁でパネル展を開催しました!

令和4年5月22日の国際生物多様性の日に合わせて、福島県庁舎2階 本庁舎・西庁舎連絡通路にてパネル展を開催しました。
野生生物共生センターの取組のほか、センターで救護された動物の看護を行っている野生動物管理員の「仕事や思い」、4コマ漫画「管理員から県民の皆さんへ伝えたいこと」等のパネルを掲示。また、普段見ることができない野生動物の姿や管理員の見えない苦労を紹介しました。
掲示したポスターを見るには、こちらをクリックしてください。

sukusyo+.png panel_image.png

      展示するポスター                                                                パネル展の様子

 

野生生物共生センターの施設紹介動画をYouTubeチャンネルへUPしました!

yasei.png images.jpg
     
 
 

第4回環境学習会の動画をYouTubeチャンネルへUPしました!

「クマと人間の共存・絶滅危惧種(トキ)の復活について学ぼう/震災による野生生物への影響について学ぼう」

第4回1 第4回2

 

第3回環境学習会の動画をYouTubeチャンネルへUPしました!

「探鳥会を通して身近に生息する野鳥について学ぼう」

第3回1 第3回2

 

 

第2回環境学習会の動画をYouTubeチャンネルへUPしました!

「“特定外来生物”って何だろう?ウチダザリガニを釣って・食べて・学ぼう!」

0208231.png 0208232.png

 

第1回環境学習会の動画をYouTubeチャンネルへUPしました!

「ミツバチの生態やハチミツのできる過程を学んで、持続可能な環境について考えよう!」

0208091.png 0208092.png

 

 ※タイトルをクリックすると動画に移動します。

 

開館時間

  午前9時から午後5時まで

 ※月曜日および12月29日~1月3日は休館日です。
 ※月曜日が祝日の場合には、その翌平日が休館日となります。

   

  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、野生生物共生センターでは施設利用人数を制限しています。


  ・大声での歓声・声援がないことを前提に開催するものである場合、21名以下であれば利用可能です。

  ・グループワーク等を行う場合、9名以下であれば利用可能です。


  ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いします。

 

野生生物共生センターについて

 

 

アクセスマップ

 
アクセスマップ
 
車で国道4号「玉貫交差点」を岳温泉方面へ曲がり約15分です。
 

お問い合わせ

 

野生生物共生センター

 安達郡大玉村玉井字長久保67番地
 電話:0243-24-6631 FAX:0243-48-3412
 メール:kansou-yasei@pref.fukushima.lg.jp
 

環境創造センター総務企画部総務課

 田村郡三春町深作10-2
 電話:0247-61-6111 FAX:0247-61-6119