![]() |
![]() |
●パンフレットはこちらからダウンロード。
●広報誌の最新版 あだたら森の回覧板Vol.18(令和4年11月24日発行)
※過去のあだたら森の回覧板はこちらから。
●ネイチャーハンター クロスワードクイズ2022の抽選会を実施しました!
コミュタン福島、野生生物共生センター、猪苗代水環境センターの3施設を巡るイベント「ネイチャーハンター クロスワードクイズ2022」は、10月30日(日)をもって好評のうちに終了しました。
のべ参加人数4,288名と大変多くの方に参加いただきありがとうございました!
また、12月9日(金)には全ての鍵を解き応募いただいた方を対象とした抽選会を実施しました。
上榁(うえむろ)環境創造センター所長が応募総数843名から24名分を抽選し、A賞のニンテンドースイッチ(学習ソフト付き)は福島市のお子さんが当選しました!!
なお、当選については賞品の発送をもって代えさせていただきますのでご了承ください。
来年度も皆さまに楽しんでいただけるイベントを開催する予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。
●令和4年度愛鳥週間ポスターコンクール入賞作品の展示を行います
令和4年度福島県愛鳥週間ポスターコンクールの入賞作品を野生生物共生センターにおいて展示しています。
力作ぞろいのポスターをぜひご覧ください!
展示期間:令和4年11月25日(金)まで
●野生生物共生センターの展示室で、はく製を用いた秋の「室内」探鳥会を開催します!
(1)はく製を用いた秋の「室内」探鳥会
日時:令和4年11月1日(火)~12月11日(日)
内容:自然の中で行う探鳥会では、天候に影響され、鳥を見ることができないことがあります。
「室内」探鳥会では、お目当ての鳥(のはく製)を必ず見つけることができ、鳥の生態や特徴をその場で確認することができます。ぜひご家族揃って楽しんでください。
※参加費は無料です。
※事前申し込み不要
(2)鳥好きな小学生のための「室内」探鳥会
日時:令和4年11月3日(木・祝)
①11時~11時40分 ②14時~14時40分
定員:各回小学生10名(合計20名)
内容:小学生を対象にセンター職員による双眼鏡の使い方の説明や動物の看護などを行っている佐久間野生動物管理員が鳥の生態や特徴を説明します。
※受付期間:10月26日(水)12:00~11月1日(火)17:00まで
※事前申し込みとなりますので、予約の際は野生生物共生センターまでお電話をお願いします。
(0243-24-6631)
※先着順での受付となりますので、早めにお申し込みください。
詳しくはチラシをご覧ください。
![]() |
![]() |
●福島県庁でパネル展を開催しました!
令和4年5月22日の国際生物多様性の日に合わせて、福島県庁舎2階 本庁舎・西庁舎連絡通路にてパネル展を開催しました。
野生生物共生センターの取組のほか、センターで救護された動物の看護を行っている野生動物管理員の「仕事や思い」、4コマ漫画「管理員から県民の皆さんへ伝えたいこと」等のパネルを掲示。また、普段見ることができない野生動物の姿や管理員の見えない苦労を紹介しました。
掲示したポスターを見るには、こちらをクリックしてください。
![]() |
![]() |
展示するポスター パネル展の様子
![]() |
![]() |
「クマと人間の共存・絶滅危惧種(トキ)の復活について学ぼう/震災による野生生物への影響について学ぼう」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「“特定外来生物”って何だろう?ウチダザリガニを釣って・食べて・学ぼう!」
![]() |
![]() |
「ミツバチの生態やハチミツのできる過程を学んで、持続可能な環境について考えよう!」
![]() |
![]() |
※タイトルをクリックすると動画に移動します。
午前9時から午後5時まで
※月曜日および12月29日~1月3日は休館日です。
※月曜日が祝日の場合には、その翌平日が休館日となります。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、野生生物共生センターでは施設利用人数を制限しています。
・大声での歓声・声援がないことを前提に開催するものである場合、21名以下であれば利用可能です。
・グループワーク等を行う場合、9名以下であれば利用可能です。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いします。